不動産は「不動」なだけに一度買ってしまうと
簡単には動けなくなります♪
買った後に"変えられないこと"には
とことんこだわる姿勢が重要になってきます。
いくつかこだわったほうが良いポイントがあるのですが
その中でも本日は「隣地の将来に渡る状況」についてお伝えします。
隣地、特に主開口面が向いている側(リビングのバルコニー側)は確認が必要です。
空地の場合はどれくらいの建物が建つのか気にする人が多いのですが
既に何か建っていると質問は少なくなります。
しかし、今建っている建築物が許容されている
最高の高さや容積率で建っているとは限りません。
その点をよく確認しておかないと再建築されたときに
気に入っていた眺望がなくなったり
自分の家に太陽が全く入らなくなったりという事態になりかねません。
購入する前に担当の営業さんに質問して確認しておきましょう。
心配であれば市町村が発表している都市計画図をもとに
担当者から説明してもらうと良いでしょう。
目の前にどれくらいの高さの建物が建つかは
土地の広さ、用途地域、高さ制限、高度地区、斜線制限など
様々な法規制、建築制限によって建築できる大きさが決まっています。
「周辺の土地は法律の規制の範囲内で
建築物が建つことがあります。」と
しっかり記載があることがほとんどです。
目の前に高い建物が建つ、大きな商業施設が建つ可能性がある敷地の場合は
日照や環境、資産価値にも影響が出ますので
購入前にはきちんと確認をしておきましょう♪